連載等
【鬼滅の刃】勢いで原作見返してたけどワニ先生の凄さにやっぱり痺れるわ
65: 名無しの鬼殺隊さん
勢いで原作見返してたけどワニ先生の凄さにやっぱり痺れるわ
ストーリーは言わずもながだけど
キャラクターの指先まで表情があって素晴らしいわ
ストーリーは言わずもながだけど
キャラクターの指先まで表情があって素晴らしいわ
75: 名無しの鬼殺隊さん
>>65
お堂の鬼が日光に当たって消滅したのを見て炭治郎が驚くけど
そのとき手を口元に持ってってるの
なんか品があってすこ
お堂の鬼が日光に当たって消滅したのを見て炭治郎が驚くけど
そのとき手を口元に持ってってるの
なんか品があってすこ
【【鬼滅の刃】勢いで原作見返してたけどワニ先生の凄さにやっぱり痺れるわ】の続きを読む
【鬼滅の刃】登場人物たちの不思議な名字 架空と思っていたら意外と実在!? 姓氏研究家・森岡浩氏が解説
1: 名無しの鬼殺隊さん
2020年の出版界・映画界の話題をさらったのが、「鬼滅の刃」である。
こうした漫画では登場人物の名字はあえて実在しなさそうなものをつけることが多いが、「鬼滅の刃」では実在しなさそうで、実は実在するものが多いのでは、と話題になっていた。
そこで、登場人物の名字をいくつか調べてみた。
【写真】鬼滅キャラの名字一覧はこちら
まずは主人公の「竃門」。これで「かまど」と読む。かまどは通常「竃」1字で書くが、福岡県の大宰府市に九州の総鎮守として崇敬を集めた竃門神社があるなど、「竃門」と2字で書くこともあったと思われる。名字としては和歌山県や兵庫県など、関西にわずかながら点在している。
続いて「我妻」。読み方は「あがつま」となっている。
ネット上では、珍しい、難読という声も出ているが、実はそんなことはなくメジャーな名字である。「我妻」は東北南部の宮城・山形・福島の3県に集中している名字で、地域によって読み方が異なる。最も多い宮城県では6割が「あがつま」で4割が「わがつま」と、「あがつま」の方が多い。
ところが、隣の山形県では99%以上が「わがつま」である。
そして、福島県では半数が「あづま」と読み、4割が「わがつま」で、残りの1割が「あがつま」。
ちなみに、東京では「あがつま」と「わがつま」が半数ずつである。
全国を合計すると、「わがつま」が過半数で名字ランキングでは1600位台、「あがつま」も2500位以内で、ともにメジャーな名字である。
「栗花落(つゆり)」は兵庫県にある知る人ぞ知る難読名字だ。栗の花が落ちる頃に梅雨入りすることから、「栗花落」と書いてかつては「つゆいり」と読んだ。今では短縮して、本家が「つゆ」、分家が「つゆり」と読む。
「不死川(しなずがわ)」は大阪府羽曳野市などにある稀少名字。僧侶が名乗ったものだ。
「産屋敷(うぶやしき)」は三重県熊野地方にある難読名字で、三重県紀宝町には地名もある。
「鉄穴森(かなもり)」は広島県や島根県石見地方に見られる稀少名字。
たたら製鉄に必要な砂鉄を効率よく採取する方法として、中国地方では鉄穴(かんな)流という方法がとられていた。
鳥取県日南町に「鉄穴内(かんなうち)」という地名があるなど、「鉄穴(かんな)」のつく地名はいくつかあり、名字もそこから生まれている。
「甘露寺(かんろじ)」は公家の名字である。
藤原北家勧修寺流の藤原朝頼の子為輔が甘露寺と号したのが祖で、しばらくは吉田を名乗っていたが、南北朝時代の藤長の頃から正式に甘露寺家を家名とした。
明治時代には伯爵となるなど、公家の中でもかなり家格の高い家である。
この他「伊黒(いぐろ)」「鉄地河原(てっちかわはら)」「天王寺(てんのうじ)」「継国(つぎくに)」なども実在している。
もちろん実在しない名字も多数登場するが、作者はある程度分かったうえで実在の名字を登場させているような気がしてならない。
◆森岡 浩 姓氏研究家。1961年高知県生まれ。早稲田大学政経学部卒。学生時代から独学で名字を研究、文献だけにとらわれず、地名学、民俗学などを幅広く取り入れながら、実証的な研究を続ける。NHK「日本人のおなまえっ!」にコメンテーターとして出演中。著書は「47都道府県名字百科」「全国名字大事典」「日本名門名家大事典」など多数。
まいどなニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210102-11274869-maidonans-life
こうした漫画では登場人物の名字はあえて実在しなさそうなものをつけることが多いが、「鬼滅の刃」では実在しなさそうで、実は実在するものが多いのでは、と話題になっていた。
そこで、登場人物の名字をいくつか調べてみた。
【写真】鬼滅キャラの名字一覧はこちら
まずは主人公の「竃門」。これで「かまど」と読む。かまどは通常「竃」1字で書くが、福岡県の大宰府市に九州の総鎮守として崇敬を集めた竃門神社があるなど、「竃門」と2字で書くこともあったと思われる。名字としては和歌山県や兵庫県など、関西にわずかながら点在している。
続いて「我妻」。読み方は「あがつま」となっている。
ネット上では、珍しい、難読という声も出ているが、実はそんなことはなくメジャーな名字である。「我妻」は東北南部の宮城・山形・福島の3県に集中している名字で、地域によって読み方が異なる。最も多い宮城県では6割が「あがつま」で4割が「わがつま」と、「あがつま」の方が多い。
ところが、隣の山形県では99%以上が「わがつま」である。
そして、福島県では半数が「あづま」と読み、4割が「わがつま」で、残りの1割が「あがつま」。
ちなみに、東京では「あがつま」と「わがつま」が半数ずつである。
全国を合計すると、「わがつま」が過半数で名字ランキングでは1600位台、「あがつま」も2500位以内で、ともにメジャーな名字である。
「栗花落(つゆり)」は兵庫県にある知る人ぞ知る難読名字だ。栗の花が落ちる頃に梅雨入りすることから、「栗花落」と書いてかつては「つゆいり」と読んだ。今では短縮して、本家が「つゆ」、分家が「つゆり」と読む。
「不死川(しなずがわ)」は大阪府羽曳野市などにある稀少名字。僧侶が名乗ったものだ。
「産屋敷(うぶやしき)」は三重県熊野地方にある難読名字で、三重県紀宝町には地名もある。
「鉄穴森(かなもり)」は広島県や島根県石見地方に見られる稀少名字。
たたら製鉄に必要な砂鉄を効率よく採取する方法として、中国地方では鉄穴(かんな)流という方法がとられていた。
鳥取県日南町に「鉄穴内(かんなうち)」という地名があるなど、「鉄穴(かんな)」のつく地名はいくつかあり、名字もそこから生まれている。
「甘露寺(かんろじ)」は公家の名字である。
藤原北家勧修寺流の藤原朝頼の子為輔が甘露寺と号したのが祖で、しばらくは吉田を名乗っていたが、南北朝時代の藤長の頃から正式に甘露寺家を家名とした。
明治時代には伯爵となるなど、公家の中でもかなり家格の高い家である。
この他「伊黒(いぐろ)」「鉄地河原(てっちかわはら)」「天王寺(てんのうじ)」「継国(つぎくに)」なども実在している。
もちろん実在しない名字も多数登場するが、作者はある程度分かったうえで実在の名字を登場させているような気がしてならない。
◆森岡 浩 姓氏研究家。1961年高知県生まれ。早稲田大学政経学部卒。学生時代から独学で名字を研究、文献だけにとらわれず、地名学、民俗学などを幅広く取り入れながら、実証的な研究を続ける。NHK「日本人のおなまえっ!」にコメンテーターとして出演中。著書は「47都道府県名字百科」「全国名字大事典」「日本名門名家大事典」など多数。
まいどなニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210102-11274869-maidonans-life
3: 名無しの鬼殺隊さん
鬼さん今年も続くの?
【【鬼滅の刃】登場人物たちの不思議な名字 架空と思っていたら意外と実在!? 姓氏研究家・森岡浩氏が解説】の続きを読む
【鬼滅の刃】鬼滅はこのあとの展開もスクリーン映えするシーンが多い
35: 名無しの鬼殺隊さん
遊郭編読了
派手柱がとにかく粋なキャラだし
正直無限列車よりこっちの方が映画向きだったんじゃないかってド派手な戦闘シーンにめちゃくちゃ引き込まれてた…
そして蛇柱面白いし
梅ちゃん可哀想…
派手柱がとにかく粋なキャラだし
正直無限列車よりこっちの方が映画向きだったんじゃないかってド派手な戦闘シーンにめちゃくちゃ引き込まれてた…
そして蛇柱面白いし
梅ちゃん可哀想…
45: 名無しの鬼殺隊さん
>>35
鬼滅はこのあとの展開もスクリーン映えするシーンが多い
無限列車は映画の尺ピッタリだったから最初から映画でやるつもりだったと
アニプレPが言ってるように
遊郭も派手で良さそうなんだけど映画だと尺が合わないんだよなあ
普通にテレビアニメ2期で作って編集版を劇場でやってくれたらいいんだけどな
鬼滅はこのあとの展開もスクリーン映えするシーンが多い
無限列車は映画の尺ピッタリだったから最初から映画でやるつもりだったと
アニプレPが言ってるように
遊郭も派手で良さそうなんだけど映画だと尺が合わないんだよなあ
普通にテレビアニメ2期で作って編集版を劇場でやってくれたらいいんだけどな
【【鬼滅の刃】鬼滅はこのあとの展開もスクリーン映えするシーンが多い】の続きを読む
【鬼滅の刃】こんなに過激な作品が低年齢で流行している世の中が怖い 残虐なシーンのあるアニメは子どもに悪いアニメだ
1: 名無しの鬼殺隊さん
アニメ映画が記録的な興行収入となっている人気漫画「鬼滅(きめつ)の刃(やいば)」。県内でも幅広い世代を魅了している一方で、鬼の首をはねるなど過激な描写があり、子どもに見せるのをためらう保護者もいる。徳島新聞「あなたとともに~こちら特報班」が公式LINE(ライン)登録者に意見を募ると、さまざまな声が寄せられた。
「鬼滅」は主人公の竈門(かまど)炭治郎が、鬼にされた妹を人間に戻すために壮絶な戦いに挑む、大正時代が舞台の物語。徳島にも拠点を置く制作会社ユーフォーテーブルが手掛けたアニメが昨年公開され、人気に火が付いた。映画「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」は興行収入が275億円に達し、「タイタニック」を超えて国内歴代2位となった。
作中には、主人公の家族が惨殺されたり鬼が人を食い荒らしたりするなど刺激的な描写がある。公開中の映画は「12歳未満の年少者の観覧には、親または保護者の助言・指導が必要」として、映像倫理委員会(映倫)が「PG12」という区分に指定している。
子どもへの影響を懸念する保護者からは「こんなに過激な作品が低年齢で流行している世の中が怖い」(阿南市40代女性、8歳以下3人)「悪者には首を切り落とすような残酷な仕打ちをしてもいいとの考えを持たないか少し心配」(鳴門市50代女性、小4)「面白いアニメだけど、過激な場面がもう少しソフトになればいい」(阿南市60代女性、孫が3歳、0歳)といった声が寄せられた。
また、「『すごく良かった』『映画は泣けた』と聞いたのは大人からだけ。子どもがストーリーについて話しているのは聞いたことがなく、家族愛や仲間との絆というテーマは、本当に伝わってるだろうか」(徳島市40代女性、小6と小3)との意見もあった。
一方、アニメを見せている保護者からは「鬼にも悲しいドラマがあり、一緒に感想を言える良いアニメ」(北島町40代女性、小5)「戦えば傷つき、時には死ぬ。それをオブラートに包んできれい事にしてしまう方が危険。命の大切さや優しさ、暴力の問題を親子で話し合う機会になった」(徳島市40代男性、小5、小4)「娘も私も家族愛を感じるシーンで涙した。そんなに心配することはない」(阿南市女性、小3)などとつづった。
このほか、アニメファンという徳島市の50代女性は「そもそも深夜帯に放送していた作品で、小学生以下向けに作られていない。これだけ子どもに人気が出たのは、動画配信サイトでいつでも視聴できる環境にあるからだ」と指摘。その上で「『残虐なシーンのあるアニメは子どもに悪いアニメだ』と、作品が悪いと言わんばかりの意見には異議を唱えたい。見せるかどうかをきちんと選別、助言、指導できない親サイドの問題だ」と強調した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb6e22020293a6f8979aeb7740e2b682ec77e6f8
「鬼滅」は主人公の竈門(かまど)炭治郎が、鬼にされた妹を人間に戻すために壮絶な戦いに挑む、大正時代が舞台の物語。徳島にも拠点を置く制作会社ユーフォーテーブルが手掛けたアニメが昨年公開され、人気に火が付いた。映画「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」は興行収入が275億円に達し、「タイタニック」を超えて国内歴代2位となった。
作中には、主人公の家族が惨殺されたり鬼が人を食い荒らしたりするなど刺激的な描写がある。公開中の映画は「12歳未満の年少者の観覧には、親または保護者の助言・指導が必要」として、映像倫理委員会(映倫)が「PG12」という区分に指定している。
子どもへの影響を懸念する保護者からは「こんなに過激な作品が低年齢で流行している世の中が怖い」(阿南市40代女性、8歳以下3人)「悪者には首を切り落とすような残酷な仕打ちをしてもいいとの考えを持たないか少し心配」(鳴門市50代女性、小4)「面白いアニメだけど、過激な場面がもう少しソフトになればいい」(阿南市60代女性、孫が3歳、0歳)といった声が寄せられた。
また、「『すごく良かった』『映画は泣けた』と聞いたのは大人からだけ。子どもがストーリーについて話しているのは聞いたことがなく、家族愛や仲間との絆というテーマは、本当に伝わってるだろうか」(徳島市40代女性、小6と小3)との意見もあった。
一方、アニメを見せている保護者からは「鬼にも悲しいドラマがあり、一緒に感想を言える良いアニメ」(北島町40代女性、小5)「戦えば傷つき、時には死ぬ。それをオブラートに包んできれい事にしてしまう方が危険。命の大切さや優しさ、暴力の問題を親子で話し合う機会になった」(徳島市40代男性、小5、小4)「娘も私も家族愛を感じるシーンで涙した。そんなに心配することはない」(阿南市女性、小3)などとつづった。
このほか、アニメファンという徳島市の50代女性は「そもそも深夜帯に放送していた作品で、小学生以下向けに作られていない。これだけ子どもに人気が出たのは、動画配信サイトでいつでも視聴できる環境にあるからだ」と指摘。その上で「『残虐なシーンのあるアニメは子どもに悪いアニメだ』と、作品が悪いと言わんばかりの意見には異議を唱えたい。見せるかどうかをきちんと選別、助言、指導できない親サイドの問題だ」と強調した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb6e22020293a6f8979aeb7740e2b682ec77e6f8
16: 名無しの鬼殺隊さん
>>1
>「悪者には首を切り落とすような残酷な仕打ちをしてもいいとの考えを持たないか少し心配」(鳴門市50代女性、小4)
そらお前の教育次第だろ
アニメに責任転嫁すなボケ
>「悪者には首を切り落とすような残酷な仕打ちをしてもいいとの考えを持たないか少し心配」(鳴門市50代女性、小4)
そらお前の教育次第だろ
アニメに責任転嫁すなボケ
【【鬼滅の刃】こんなに過激な作品が低年齢で流行している世の中が怖い 残虐なシーンのあるアニメは子どもに悪いアニメだ】の続きを読む
【鬼滅の刃】最初から柱の設定があったか知らんけど
249: 名無しの鬼殺隊さん
冨岡義勇さんって第一話で出てきて、この人怒りながらでもよく話す普通のキャラだと思ってたのに
その後、全く喋らなくなった。
あの人、第一話で全セリフの7割ぐらい消化して燃え尽きたんだよね
生殺与奪の義勇、笑止千万の冨岡って覚えたのに
その後、全く喋らなくなった。
あの人、第一話で全セリフの7割ぐらい消化して燃え尽きたんだよね
生殺与奪の義勇、笑止千万の冨岡って覚えたのに
253: 名無しの鬼殺隊さん
>>249
日頃は無口な義勇さんがアノ時、一生分(のセリフ)喋ってしまったからなw
日頃は無口な義勇さんがアノ時、一生分(のセリフ)喋ってしまったからなw
【【鬼滅の刃】最初から柱の設定があったか知らんけど】の続きを読む
【鬼滅の刃】映画で煉獄さんラブな人増えたけど
98: 名無しの鬼殺隊さん
映画で煉獄さんラブな人増えたけど
義勇の方がかっこいいやん、鬼の禰豆子のために自らの命掛けるとか
鱗滝さんもだけど柱は不死川実弥以外みんなかっこいい
義勇の方がかっこいいやん、鬼の禰豆子のために自らの命掛けるとか
鱗滝さんもだけど柱は不死川実弥以外みんなかっこいい
101: 名無しの鬼殺隊さん
>>98
実弥はケッコー好きなキャラなんだけとなw
実弥はケッコー好きなキャラなんだけとなw
【【鬼滅の刃】映画で煉獄さんラブな人増えたけど】の続きを読む
【鬼滅の刃】鬼滅の絵って色々言われてるけど
89: 名無しの鬼殺隊さん
鬼滅の絵って色々言われてるけど
ワニ先生が影響を受けただろう作家さんが古い絵のタイプだったから余計に独特になっていったのかな…
髪をああいう風に黒ベタ&ホワイトの線で描くのは高橋留美子風だし
キャラの等身が低いのと筆っぽい線は高橋葉介な感じ
ワニ先生が影響を受けただろう作家さんが古い絵のタイプだったから余計に独特になっていったのかな…
髪をああいう風に黒ベタ&ホワイトの線で描くのは高橋留美子風だし
キャラの等身が低いのと筆っぽい線は高橋葉介な感じ
94: 名無しの鬼殺隊さん
>>89
ご本人はジョジョやブリーチが好きだとのことだけど
ジャンプ以外だと自分もダブル高橋先生の系譜だと思ってる!
絵柄も作風も影響受けてる気がする
ご本人はジョジョやブリーチが好きだとのことだけど
ジャンプ以外だと自分もダブル高橋先生の系譜だと思ってる!
絵柄も作風も影響受けてる気がする
【【鬼滅の刃】鬼滅の絵って色々言われてるけど】の続きを読む
【鬼滅の刃】もうちょっと精神世界で無惨と炭が対峙するところだったりしのぶが薬を完成させる場面とか見たかったな
24: 名無しの鬼殺隊さん
無惨戦は当初の作戦通りに行くとだと上弦が交戦もせずに全滅するという笑える結果に終わったんだよな
26: 名無しの鬼殺隊さん
鬼化して人間に戻るまでの展開があっけなくて進めるペースが早すぎた気がする
もうちょっと精神世界で無惨と炭が対峙するところだったりしのぶが薬を完成させる場面とか見たかったな
もうちょっと精神世界で無惨と炭が対峙するところだったりしのぶが薬を完成させる場面とか見たかったな
【【鬼滅の刃】もうちょっと精神世界で無惨と炭が対峙するところだったりしのぶが薬を完成させる場面とか見たかったな】の続きを読む
【鬼滅の刃】柱の屋敷ってある程度は使わせてくれるだろうけど鬼殺隊解体したらどうなるかは気になるな…
163: 名無しの鬼殺隊さん
柱の屋敷ってある程度は使わせてくれるだろうけど鬼殺隊解体したらどうなるかは気になるな…
171: 名無しの鬼殺隊さん
>>163
無惨死んだらお館様の呪いも解けるかもしれないけどなんか先読みの力も失われそうで心配だ
スポンサーがいなくなる
無惨死んだらお館様の呪いも解けるかもしれないけどなんか先読みの力も失われそうで心配だ
スポンサーがいなくなる
【【鬼滅の刃】柱の屋敷ってある程度は使わせてくれるだろうけど鬼殺隊解体したらどうなるかは気になるな…】の続きを読む