65: 名無しの鬼殺隊さん
勢いで原作見返してたけどワニ先生の凄さにやっぱり痺れるわ
ストーリーは言わずもながだけど
キャラクターの指先まで表情があって素晴らしいわ
no title

75: 名無しの鬼殺隊さん
>>65
お堂の鬼が日光に当たって消滅したのを見て炭治郎が驚くけど
そのとき手を口元に持ってってるの
なんか品があってすこ

74: 名無しの鬼殺隊さん
時々、鬼滅の刃は文学作品なのでは?と勘違いしてしまう時間があるんだよな

76: 名無しの鬼殺隊さん
>>74
1話のモノローグから既に文学だよね

79: 名無しの鬼殺隊さん
>>76
編集部が先生をスカウトしたきっかけは
文章やセリフがいいからっていうのがあるもんね
ネーム見たら、その人の知的度がわかるというからね

98: 名無しの鬼殺隊さん
>>74
わかる原作読んだ時に漫画と言うよりは小説を読む感覚に似てるなーと思ったよ

77: 名無しの鬼殺隊さん
最終巻エピローグの散っていった人達のシーンのモノローグは
そのまま曲にしてEDにしてほしいくらいの出来
no title

81: 名無しの鬼殺隊さん
昨日の放送も実況で冨岡さん一生分喋ってるって散々言われてたけど原作読んだらその大半がモノローグなのいつも笑ってしまう
モノローグ差し引いたら家族殺されて打ちひしがれてる子供にいきなりキレ散らかしてる大人なの言葉足らずにも程があってほんと好き(褒めてる)

88: 名無しの鬼殺隊さん
>>81
いきなりキレられて頭真っ白になってるように見えて炭治郎はちゃんと義勇の言葉を受け入れ次の行動に生かしてるんだよね

鱗滝さんが冒頭ナビで「アイキャッチ」て言ったときはどうしようかと思ったけどパワプロコラボCMでもナレーションしてたな

90: 名無しの鬼殺隊さん
>>81
>言葉足らずにも程があって

人の中心を語ってるけどね
後世の人はそんなのジョーシキと思うだろうけど。
同時代なら「気づかされた」「言ってくれた」って目から鱗滝さん劇場

82: 名無しの鬼殺隊さん
スカウトて
持ち込みだよ普通に

84: 名無しの鬼殺隊さん
>>82
言い方悪かった
見込みないならハイさよならだから
賞に出してみる?と持ちかけたのを
編集のスカウトと書いただけ
そこ突っ込む?

86: 名無しの鬼殺隊さん
アニメ見て原作読み返してやっぱり初期の雰囲気大好きだと実感した
昔話のような朴訥とした寂寥感に満ちた空気がたまらない
ただずっと一人で頑張っていっぱいいっぱいになってる炭治郎があまりに辛いんで善逸達が出てきて良かったんだろうなとも思うけど

96: 名無しの鬼殺隊さん
最後に立ってたヤツが強いんだぜ(文学)
no title